関口知宏の中国鉄道大紀行 最長片道ルート36,000kmをゆく 秋の旅 決定版 4枚組BOX

レビュー:
『関口知宏の「中国鉄道大紀行」、都合の悪いシーンはカットされていた』
【3万6000キロを走破】
 NHKの番組で、日本、ヨーロッパの鉄道路線を乗り尽くす旅を続け、昨年の「中国鉄道大紀行」では3万6000キロを走破。
一大ブームを巻き起こした。ただ列車に乗るだけでなく、民族楽器を器用に演奏したり、得意の絵や書を披露して現地の人々から
素朴な笑顔を引きだした。「中国のイメージが変わった」と大きな反響を呼んだが、彼のキャラクターに負う部分も大きい。
「中国への偏見を覆しただけでも事件でしょう」と当人も胸を張る。

【削られたシーン】
 しかし、である、関口知宏は不満なのだ。感動した出会いの多くが番組で流れない。カメラは回っていたのに、編集でカットされたからだ。
たとえば列車内の喫煙所。いくら会話が面白くても、たばこを吸っているシーンはアウト。
「これを食いな」と、なけなしの食べ物を分けてくれた親切な乗客も、その客が床にたんを吐いた途端、はい、カットだ。
「人を押しのけて(列車に)入ってきた人が、話しかけたら親切だったりね。人間の素(もと)は悪くないんだ」。
だが、日本の尺度でマイナスイメージと判断されれば番組的にはNGとなる。

 江蘇省のある町でのこと。高齢の男性が「ニホンゴ知ってるよ」と言って近づいてきた。日中戦争のことでも持ち出されて
責められるのかなと構えていたら、「アイウエオ。友好、友好」。あっけらかんと笑顔で言葉を続けたのだ。
「なんで、こうもおおらかなの、と思った。攻撃側と被害者という単純なものではないんだ、とね」。車窓から見たどんなきれいな
風景より心に刻まれたシーン。だが、カット。戦争時代に日本語教育を強要されたのだろうという負のイメージを嫌っての処置だった。
「一番おいしいところ落としてどうすんだ。なんで、きれいごとにしちゃうんだ!」。思わずスタッフを怒鳴った。だが、冷静に考えた。
下品なものや汚いもの、自分たちの尺度に合わないものを隠す風潮は日本全体にあるのだ、と。
NHKについても「事件を(自ら)起こすから立場が弱いこともあるけど」と前置きしつつ、「視聴者からクレームがくるから
(マイナスの映像は)出せない。視聴者はクレームをつけることで自分で自分の目や耳をふさいでしまっているんです」と言う。
?以下ソースで

http://www.zakzak.co.jp/people/20080304.html

詳細:関口知宏の中国鉄道大紀行 最長片道ルート36,000kmをゆく 秋の旅 決定版 4枚組BOX
前のページに戻る

携帯から楽天市場で楽々お買い物♪

[Amazon.co.jp商品検索]

レビュートップに戻る
TOP
(C)万能ルパン三世
powered by AmazonWebService